こんにちは、台湾のゆっこです。
昨日はやけに暑いと思ったら、台北で観測史上最高の39.7℃だったそうです。
台湾全土の記録としても、3位タイだったとか。
基隆は今は雷が鳴りだして、そのうちスコールが降りそうです。
どうせなら早く降って、熱を奪っていって欲しい。
そんな暑い台湾では、色々な生物のサイズがビッグです。
先日は、こんなに成長する?ってくらい巨大なカタツムリを見ました。
思わず写真と動画を撮りましたが、ブログに載せても気持ち悪いと思い控えました。
さて、先日はまた歯のない義理伯母大阿姨から、野菜をもらいました。
その中に、これまた、こんなに育つ?
ってくらい巨大なオクラがありました。
大きくて色は薄い緑だけど、形はしっかりオクラ。
長いもので、日本のオクラの3~4倍の長さです。
今回は、この巨大なオクラを使って作った、超簡単レシピを紹介します。
(もちろんオクラが巨大である必要はありません)
材料
- オクラ
- 塩昆布
- 麺つゆや牡蠣醤油
- 塩(オクラを洗う、茹でる)
- ミョウガ(台湾にはないけど、足すと美味しいです)
オクラの量に合わせて、その他の材料は適当に調整してください
(毎度、適当なレシピですみません)
私が最近気に入っている牡蠣醤油は、ヒガシマルの牡蠣だし醤油です。
台湾にくる友人に頼んだり、帰国時に仕入れたりしています。
ペットボトルだから割れない&軽い、更に真空パック仕様で新鮮なまま長持ちします。
ペットボトルを押して出すので、ドバっと出ることもありません。
日本のスーパーならすぐに見つかると思いますので、探してみてください。
作り方
①オクラは塩で毛をこすり取るように揉んでから、茹でる
※塩が付いたまま茹でてもいいし、
一度水洗いしてから、お湯に塩を足して茹でてもOK
ということで、フライパンで茹でました
巨大です
1~2分くらい後に裏返すと、鮮やかな色に茹でられています
オクラは火が通りやすいので、茹ですぎ注意です
少し硬めであげても、余熱で火が通るので大丈夫です
色が鮮やかになるころが目安(色が抜けだしたら茹で過ぎ)
茹で上がった巨大オクラ
大きいけど、火の通りは良かったし、筋っぽさもなかったです
②オクラを刻み、塩昆布、麺つゆ、牡蠣醤油を足して混ぜて
出来上がり♪
※ミョウガを刻んでいれると尚美味しいです
麺つゆや牡蠣醤油がなければ、塩昆布を多めに入れて混ぜるだけでも、十分に美味しいです。
・納豆に混ぜる
・冷ややっこにかける
・そうめんのつゆに投入する
など、色々と使えますので、多めに作って冷蔵庫に入れておくと重宝しますよ♪
お気軽にコメントください
あのでっかいカタツムリですか?
あれは毒性が強いらしいです。絶対に触るなと言われたのですが
原住民のお料理ではあれを食べるとか。
毒性があるのと、食用でいいのか、何が本当かわかりませんが
雨のあと、ワンコのお散歩に行くといっぱいいます(-_-;)。
オクラも大きいですよね。
私も好きでよく食べますがそのまま食べることが多いので
ゆっこさんレシピで作ってみたいですが、みょうがって売っていますか?
私、大好きなのですがなかなか見つけられません。
メイフェさん
え!?アレを食べる人たちがいるんですか?
原住民の方には申し訳ないけど、気持ち悪い。。。
私が見たのも雨が降った日の夕方でした。
家の前の川沿いを散歩していたら、低いブロック塀の上を
ノソノソ歩いていました。ギョッとしましたよ。
アレがいっぱいいるなんて、想像するとゾゾっとします。
巨大オクラは農家をやっている友人からもらったものらしいです。
ミョウガは台湾では見ませんね。
家族に写真を見せて聞いたことがありますが、知りませんでした。
台湾には無いorかなりレア、という感じですかね。
ミョウガ入りは、ソーメンのつゆにいれると美味しいんですよ~。
あのレシピは激簡単なので、是非お試しください!