台湾の文化、生活 台湾の七夕「情人節」、今年は自宅でスペシャルディナー こんにちは、台湾のゆっこです。 本日、2020年8月25日は、旧暦の7月7日「七夕」です。 日本では七夕はどちらかというと子供たちが短冊に願い事を書くイメージが強いですよね。 大人になったら、願い事よりも空を見上げて天の川見えないかな~と思... 2020.08.25 2020.08.26 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 占いのおじさん「師父」と私の闘い こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾では色々な場面で「師父」というおじさんたちが登場します。 「師父」は英語で”Master” 英語にすると、とたんにスペシャリスト感が出ますね。 今日は、ある一人の「師父」と私との闘いの話をします。 師父と... 2020.07.11 2022.02.10 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 端午節に食べる「しょっぱいちまき」と「あまいちまき」 こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾の祝日「端午節」は、通称「ドラゴンボートフェスティバル」とも呼ばれる日です。 旧暦によるので、毎年日付が変わりますが、2020年は6月25日が端午節。 台湾では、端午節に「ちまき」を食べる風習があります。... 2020.06.26 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 台湾カレンダー|休日が少ない上に、土曜に振替”出勤日”! こんにちは、台湾のゆっこです。 昨日は土曜。なのに、一般の会社員は出勤日でした。 それは、「振替出勤日」という、台湾独特のルールである土曜の平日化によるものです。 台湾に来て、感覚的に休みが少ない気がしていたのですが、実際に数えてみると、年... 2020.06.21 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 【台湾の文化】熱中症になったら、料理酒とレンゲで首と背中をこすって治す こんにちは、台湾のゆっこです。 私は生まれも育ちも横浜なので、15年ほど前に名古屋に引っ越したときは、夏の暑さと湿度に数年間は慣れませんでした。引っ越して最初の夏、外に出ると一瞬で全身が湿っぽくなる感覚に驚いたのを今でも覚えています。 そし... 2020.04.15 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 【台湾の結婚式】新郎も新婦も知らないけど出席したよ こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾の文化を知っている方はご存じの通り、台湾では直接知らない人の結婚式に出席することがあります。 実際に私も引っ越して数カ月したころに、面識のないカップルの結婚式に参加する機会がありました。マルコスの友人の弟... 2020.03.16 2020.09.14 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 台湾の道教|天公(神様)の誕生日を真夜中に祝う こんにちは、台湾のゆっこです。 前回に引き続き、旧正月の恒例イベントをもう一つ紹介します。 旧正月9日は空の神様「天公(ティエンゴン tiāngōng)」の誕生日で、前日である8日の夜中に家族で「天公生(ティエンゴンシェン tiāngō... 2020.02.04 2023.01.31 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 台湾の不思議な初詣|【安太歳】と家族の服を持ち込む厄払い【祭改】 こんにちは、台湾のゆっこです。 去年の春節あたりのある日、私の生まれた時間を聞かれたり、服に判子を押してもらうから何か服を貸してと言われ、良くわからずにTシャツか何かを渡しました。 これが、初詣と厄払いが混ざったような台湾のお正月の恒例行事... 2020.02.02 2023.01.22 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 【台湾の春節(旧正月)】過ごし方と変わった習わし こんにちは、台湾のゆっこです。 皆さまご存じの通り、台湾のお正月は春節(旧正月)が本番です。新暦大晦日(1/31)に台北101タワーから打ち上げられる花火は有名ですが、祝日は1/1のみで、2日から通常営業となるので、年越し近辺のお正月感はほ... 2020.01.28 2023.01.22 台湾の文化、生活
台湾の文化、生活 驚きの連続!【台湾流ウェディングフォト】③ -仕上げ編- こんにちは、台湾のゆっこです。 写真が大好きな人が多い台湾らしい文化のひとつ「台湾流ウェディングフォト」シリーズの最後に、撮影後に何度かお店に足を運んで行った仕上げの作業について紹介していきます。ちょっとやり過ぎな写真の修正before a... 2019.12.07 2022.10.30 台湾の文化、生活