台湾の文化、生活

台湾の文化、生活

ついに決断!台湾で歯をセラミックに変える(後半)

こんにちは、台湾のゆっこです。 あれから(前半↓)3週間、ついに奥歯が一本銀歯からセラミックになりました。 上の記事でも書いていますが、オールセラミックという種類です。 受け付けで普段は一律100元払う所を、オール自費18000元の半分90...
台湾の文化、生活

冬が突然やってきた!?タンクトップからダウンへ、サンダルは…

こんにちは、台湾のゆっこです。 かれこれ1週間、毎日雨の基隆。 そして、連日の雨と言えば、基隆では「冬」の到来を思わせる気候です。 気温も急に下がり、ほんの数日前まではタンクトップの人もいたのに、道行く人々は長そでに切り替わりました。 太郎...
台湾の文化、生活

台湾の物件、高すぎやしませんか?

こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越し先を色々と探していますが、なかなかコレといった物件が見つからず難航しております。 こんなときに頼りになるのが、マルコス母。 友人知人が多いので、色々な人に賃貸物件がないか聞いてくれました。 とある中古...
台湾の文化、生活

台湾の節句「重陽節」と給付金の「地域格差」

こんにちは、台湾のゆっこです。 昨日は旧暦の9月9日、台湾は五節句のひとつ「重陽節」でした。(祝日ではありません) ご先祖様にお供え物をする日ということで、朝マルコス母がお供え物の買い出しに。 そして、お昼前に神檯しぇんたい(道教の仏壇みた...
台湾の文化、生活

台湾らしい豪快なお土産|1.4kgの黒い塊の正体は?

こんにちは、台湾のゆっこです。 マルコスの生徒さんからいただいた苗栗旅行のお土産がこちら。 ずっしりと重たい「黒い塊」です。 上の写真をよく見ると答えが書いてありますが、時間を巻き戻して箱を開ける前の写真を見てみましょう。 はい、仙草(しぇ...
台湾の文化、生活

日本の饅頭 V.S. 台湾の饅頭|漢字は同じでもちがう食べ物

こんにちは、台湾のゆっこです。 「饅頭」という文字から何を想像しますか? きっと温泉まんじゅうに代表される、中にあんこが入った甘いお菓子が頭に浮かんだのではないでしょうか。 台湾にも「饅頭」はあるのですが、読み方は「まんとう」、そして日本の...
台湾の文化、生活

ついに決断!台湾で歯をセラミックに変える(前半)

こんにちは、台湾のゆっこです。 数週間前に台湾の歯医者で銀歯をセラミックに…という下の記事を書きました。 この「銀歯をセラミック」プロジェクトに進展がありましたので、今日はその話です。 大きく削られた歯に保険適用の白い詰め物をして数日経って...
台湾の文化、生活

日本人には違和感がある「我們(私たち)」の使い方

こんにちは、台湾のゆっこです。 夜型から朝型に変えたいと何度かトライしていますが、もともと朝が弱いのでなかなかうまくいきません。 今朝も、太郎が寝ているうちに書けばいいのに一緒になって寝てしまって、結局もう夕方ちかくになってしまいました。 ...
台湾の文化、生活

台湾の物件探し|日本では考えられないものを見た話

こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎が生まれて手狭ということもあり、引っ越しをしようと物件探しを始めました。 とりあえずは物件サイト「591」でどんなものかな~と見てみてビックリ! 本当に貸す気あるの? というくらい、散らかった部屋の写真が...
台湾の文化、生活

月餅コレクション2022(中秋節ネタこれで最後です)

こんにちは、台湾のゆっこです。 最近は中秋節の話が続いていますが、最後に今年いただいた月餅を紹介して終えようと思います。 マルコス母の友人たちからは4種類いただきました。 ひとつ目。赤い箱の中身は、 太陽餅のようなお菓子です。 裏を見てしま...