基隆を旅する

基隆のクリスマス 2022|古いモノと新しいモノと自然

こんにちは、台湾のゆっこです。 日曜日はクリスマスでしたね。 クリスマスだからといって、そこまで盛り上がるタイプではないのですが、太郎を連れて基隆の街へと出かけました。 目的地は2か所。 1か所は、夜になると丘の上に光る”KEELUNG看板...
台湾の文化、生活

マンションの「ゴミ捨て場問題」の解決策

こんにちは、台湾のゆっこです。 昨夜は太郎が夜中の11時過ぎまではしゃぎ回っていました。 「バーバパパ」という音にツボり、このポーチの文字を指さしては私に「バーバパパ」と言わせて爆笑という謎ループ。 少し歩けるようにもなってきて、言葉も覚え...
箸休め

どうしても「タロイモ」が「苦手」なお母さん

こんにちは、台湾のゆっこです。 一カ月ほど前、マルコスの生徒さんのお母さんから手作りのタロイモスウィーツをいただきました。 そのお母さんはスウィーツのお店をオープンしようと計画中だそうで、その試作品ということでした。 まん丸で可愛らしいフォ...
台湾の文化、生活

「食べるスピード」に見た幼少期の環境の違い

こんにちは、台湾のゆっこです。 全員で食事をしているときに、たまにマルコス姉がマルコスに「もう少しゆっくり食べたら」と言うことがあります。 そんなときに、思うことがあります。 いやいや、あなたも早いですから~。 そして、たまに実際にツッコミ...
台湾の日常・家族

異議申し立てに対する警察の回答

こんにちは、台湾のゆっこです。 交通違反切符に納得がいかずに、1週間ほど前に警察に対して異議申し立てをしました。 違反とされたのは、マクドナルドのドライブスルーに並んでいるときに、紅線で停車していたというものでした。(紅線:道路のラインの色...
台湾の文化、生活

雨の都「基隆」の真実!過去70日間で雨が降らなかったのは〇日間のみ

こんにちは、台湾のゆっこです。 昨日は赤裸々に私の生理事情を書いたので、いつもブログを読んでくださっている方は困惑したかもしれないですね。 でも、近藤弥生子さんのvoicyを聞いていて、私自身も日本的な生理に対する偏見があるなと感じたので、...
台湾の文化、生活

台湾での「生理」に対する理解と「紅豆湯」

こんにちは、台湾のゆっこです。 以前、台北市にオープンした「月経博物館」をご紹介しました。 この博物館に、台湾在住ノンフィクションライター 近藤弥生子さんが取材に行ったということで、voicyでその内容を放送されていました。 20代の若者た...
基隆を旅する

基隆の海をただただ眺めるスポット「外木山」

こんにちは、台湾のゆっこです。 本日も朝カーテンを開けると安定の雨空でした。 一瞬でも雨がやむ時間があったのだろうか… 基隆を飛び出したい衝動に駆られつつ、天気予報を見てみるとようやく晴れマークが! 1週間後の木曜日に! じらしますね、太陽...
台湾の日常・家族

不運続きのマルコスに幸あれ!

こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎とガッツリと夕方寝をしたら、体調がまぁまぁ回復したので、昨日書こうと思っていた不運続きのマルコスの話をします。 先月、マルコスは長年大切にお口の中に保存していた親知らずを4本抜きました。 まずは右の2本。...
箸休め

早く寝ろということですね

こんにちは、台湾のゆっこです。 今日も一日中雨の基隆でした。 朝から鼻がズルズルで、たまに発作的にくしゃみが止まらなくなります。 もしかして、風邪かもしれません。 なんだか少し寒気もします。 もしかすると、本当に風邪かもしれません。 今日は...