台湾で出産し、日本に出生届を出す方法

国際結婚

こんにちは、台湾のゆっこです。

昨日は日台ハーフの子供の国籍について書きました。



今日は、台湾で日台ハーフの赤ちゃんを出産したときに、日本に「出生届」を出す方法をまとめます。

★注意★
2022年6月時点での情報です。
最新のものは、外務省法務省日本台湾交流協会の各ホームページでご確認ください。

スポンサーリンク

出生届に必要な提出物

・出生届
・出生証明書(病院で発行)
・出生証明書の日本語訳文(翻訳者の署名を忘れずに!)

それぞれ、詳しく説明していきます。

出生届

出生届は、色々な入手方法があります。

外務省のホームページからダウンロードするのが、一番お手軽な方法です。

家にプリンターがなければ、PDFをスマホに保存して、コンビニで印刷することもできますね。


用紙をもらう場合は、台湾なら日本台湾交流協会の台北事務所または高雄事務所にあります。

日本に協力してくれる人がいるなら、市役所や区役所で用紙を手に入れ郵送してもらうこともできます。



私は荷物を送ってもらうついでがあったのと、外務省ホームページの存在をすっかり忘れていたので、母にお願いして区役所に行って届け出用紙を手に入れ、輸送してもらう方法を取りました。

出生証明書(病院で発行)

出生証明書は出産した病院にお願いして、発行してもらいます。

あとで日本語訳を作るので、中国語でも英語でも得意な方で発行してもらえばOKです。

私たちは産む直前の健診のときに、予め出生証明書発行のお願いをしておいて、出産してからも出生証明書のお願いをしました。

台湾では忘れられてしまうこともあるので、後で面倒なことにならないように、しつこく確認です。

何も言わなくても英語で発行しますね、と言われたのでお任せしました。

念のため男マルコスが2通頼んでいましたが、出生届に必要なのは1通です

発行費用が2通で405元(約1800円)でした。

参考までに、こちらが病院の出生証明書です。

出生証明書の日本語訳文

中国語や英語のままだと、日本の役所の方が内容を確認できないので、日本語訳をつけます。

訳者は誰でも構いません

ただし、誰が訳したかを明らかにする必要があるので、日本語訳文の用紙に署名が必要です。

参考までに、日本語訳文も貼っておきます。

出生証明書が英語バージョンで、日本語名がなかったので、訳文には日本語と英語の名前を記入しました。

スポンサーリンク

出生届の書き方

実際に提出した用紙の写真がないので、母が役所に行ったときに記入箇所のメモをした用紙を使って説明します。

【日本国籍を留保する】最重要ポイント!

その他の欄の「日本国籍を留保する」という一言と、署名押印です。

忘れると日本国籍が取得できませんので、必ず書いてください。

出生届を外務省のホームページからダウンロードすれば、予め「日本国籍を留保する」という欄が設けられていますので、署名押印のみでOKです。

【子供の姓】

少しややこしいのが、日台ハーフの太郎は、台湾と日本の戸籍の姓が異なるという点です。

太郎は、台湾ではマルコスの戸籍に入るので、姓はマルコスと同じになります。

一方、日本では日本国籍をもつ私の戸籍に入るので、姓は私と同じになります。

出生証明書は台湾で発行されたので、太郎の姓がマルコスの姓になっていました。

役所担当者の混乱を避けるためにも、その他の欄に「台湾太郎と日本太郎は同一人物である」旨を書きました。(どなたかのブログで見たことがあったので真似しました)

【父母の生年月日】

台湾国籍の人は西暦で、日本国籍の人は和暦で記入します。

【記入をミスったら】

もし記入をミスっても、外務省のホームページから用紙をダウンロードして印刷して、書き直せばいいのですが、私はそのことをすっかり忘れていました。

母が送ってくれた原紙2枚に慎重に記入したつもりが、思い切りミスりました。

2枚とも。(書類仕事が異様にできない…)

仕方がないので二重線で消して修正をし、台湾のフルネームのバカでかいハンコを訂正印として押印して提出したら受理されました。

【その他】

出生届の裏は未記入でOKです。

提出場所

寂しいことに、台湾は国として認められていないため、大使館や領事館がありません。

そのため、出生届は、日本の本籍地のある市区町村に提出します。

日本に住む親族や友人知人に送って、持って行ってもらってもいいですし、直接役所に輸送することもできます。

提出期限

生まれた日を含めて3か月以内に届け出ます。(太郎は11月5日に生まれたので、翌年2月4日まで)

それを過ぎてしまうと、日本国籍を失ってしまいます

書類の不備があるかも知れませんので、3ヵ月もあるから余裕じゃ~んとのんびりしすぎずに、早めに提出するようにしましょう。

最後に

書類仕事がとにかく苦手な私ですが、母が役所に記入方法を確認してくれたり、自分でも先輩方のブログなどを読んで準備をしたので、無事に太郎は日本国籍を取得することができました。

自分の戸籍に息子の名前が入る日が来るなんて…

感慨深いものがありました。

私たちが他の日台カップルの方々から学んだように、私たちの経験がまた次の日台カップルの方々のお役に立てたら幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックいただけると励みになります。

にほんブログ村

お気軽にコメントください

  1. 藤井 より:

    台湾のゆっこさん、

    早急な返信を頂きありがとうございます。

    詳しい情報を頂き私と妻も安心しました。

    日本側の書類出生届は法務省のHPからダウンロード。

    台湾側に出す書類は先ほど役所に聞いて必要な物は
    台湾籍の方(私の場合は妻の方)の身份證、印鑑
    病院からの出生証明書
    戶口名簿
    通帳(台湾から手当の為)
    外国配偶者のパスポート、居留証

    健康保険証の申請は現場で案内してくれると。
    意外とシンプルみたいですね。

    ゆっこさんのおかげで今は安心して出産の時を待ってます。

    ありがとうございました。

    • 台湾のゆっこ より:

      藤井さん

      とんでもないです。
      初めての出産なだけでも色々と心配が尽きないのに、それが海外となるとやることが増えて大変ですよね。
      少しでもお役に立てたならよかったです^^

      >日本側の書類出生届は法務省のHPからダウンロード。
      外務省だと思います(何度もしつこいですね笑)

      台湾側の出生届について、私も勉強になりました。
      藤井さんとのやりとりの中で、子どものパスポート申請について記事にしていたつもりが
      漏れていたことにも気づきました。
      もう記憶が薄れています…
      すぐに記事にしなければいけませんね。
      こちらこそ気づきをいただき、ありがとうございました。

      かわいい元気な赤ちゃんが生まれますように祈っています!!!

  2. 藤井 より:

    失礼致します
    私の妻は台湾の方で、私は日本国籍です。
    8月に子供が産まれる予定です。(台湾で出産します)
    産まれる子の出生届と台湾側の保険証、居留証についていくつか質問しても宜しいでしょうか?

    出生届手順
    日本側に出す書類は
    出生証明書(病院が出した物原本)
    出生証明書の訳本(訳した人の署名必要)
    出生届、国籍を保留する(交流協会か法務省のホームページからダウンロード)

    台湾側に出す書類は
    母親の身分證、戶口名簿
    出生証明書(病院が出した物原本)
    父親のパスポート、ARC
    以上出生届の手順は認識合ってますでしょうか?

    子供の台湾側の保険証は台湾側の出生届と一緒に申請出来ますでしょうか?
    居留証は子供のパスポートが出来たら申請するでしょうか?

    すみません、質問が多くなってしまって。
    返信出来れば大変助かります。
    ありがとうございます。

    • 台湾のゆっこ より:

      藤井さん

      もうすぐお子様が生まれるのですね!
      おめでとうございます!
      台湾での出産の様子も赤裸々に記事にしていますので、もしよろしかったら参考にしてください。
      https://taiwanmarcos.com/taro-story-6/

      さて、ご質問の件ですが、まずお子様は日台両方の国籍を持ちますので居留証は必要ありません。

      日本への出生届に必要な書類は藤井さんの認識であっています。
      ただ一点だけ、出生届は「外務省のHPでダウンロード」かと思います。
      印刷ができるならこの方法が一番簡単だと思います。
      https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/koseki/

      台湾での出生届については、出生証明書は必要だと思いますが、
      その他の書類については直接管轄区の役所(私たちの場合は区役所でした)に問い合わせをしてみていただけますか。
      私の場合は、私が病院や月子に滞在している間に夫が手続きをしてくれたので、よく分からないのです。
      夫に聞いてみたところ、保険証は出生届をした際にあちらから案内があったと記憶していると言っていました。
      お役に立てずすみません。

      奥さまもお子様も無事に出産が終わりますように。
      出産後は身体が本当にボロボロになりますので、奥さまを大切にしてくださいね^^

タイトルとURLをコピーしました