PR

台湾人と日本人の気質の違いについて、再び考える

国際結婚

こんにちは、台湾のゆっこです。

昨日、ひとりでバスに揺られているときに、
ふと、台湾人と日本人の気質の違いについて、考えるところがありました。

コミュニケーション必須仕様」と「自分の身は自分で守る」ということです。

ゆっこの考察をシェアします。

ちなみに、前回の記事はこちらです。

スポンサーリンク

コミュニケーション必須仕様

台湾のバスに乗ったことがある人は、思い出してみてください。

降りるときに押すベル

え、どうして?

っていうくらい、不便な配置じゃありませんでしたか?

新しいバスはそうでもないですが、ちょっと古いバスは、
ベルの配置がかなりまばらです。

立っていたら、座っている人の顔の前に手をにゅっと伸ばして
押さなければならない。

座席の位置によっては、手が届く範囲にベルがないので
声をかけて押してもらわなければならない。

そんな配置だったりします。

そこで、「コミュニケーション」が生まれます。

また、バスの運転手はとても運転が荒くて、
人が乗り込んだらすぐさまドアをしめて急発車。

涼しい顔をして、急発車です。

どこかに捕まらないと、こけます。
そこで、声をかけて手すりを持ったり、奥の安全な場所に移動したりします。

バスに限らず、以前も書きましたが市場でも、その他の場面でも
台湾はコミュニケーション必須仕様の事柄が多い気がします。

周囲の他人とコミュニケーションをとるのが当たり前な文化
といった感じです。



ふと、昔のことを思い出しました。

朝の通勤電車で、気分が悪くなり立っていられなくて
しゃがみこんでしまったことがありました。

座席は、通路を挟んで2シートずつ並んで前を向いているタイプでした。

しゃがみこんだ目の前の席には、50代前後くらいのサラリーマンが座っていました。

目が合いました。

しかし、直後に信じられない勢いのタヌキ寝入りzzz

当然、他にも人は沢山いますが、誰も声をかけてくれませんでした。

これは、耐えるしかないか…と思っていたら、
幸いにも、おじさんの隣の窓側の席に座っていた女性が気づいてくれて、
席を譲ってくれました。

きっと、同じ状況が台湾で起きたら…

周囲の人がうるさいくらい声を掛けてくれると思います。

それって、とても素敵な文化だと思います。

スポンサーリンク

自分の身は自分で守る

バスの扉が開閉するときに危険なエリアの床面に
「危険、ここには立たないで」みたいな表示があります。

そこに人が立っていたら、日本だと運転手がマイクで

「離れてください」

と注意をするんじゃないでしょうか。

では、台湾では?

涼しい顔して、急発車、急停車する運転手のすぐ隣で
危険枠内に乗客がいても、特になにも言いません。
(中には注意をする運転手もいると思いますが)

扉のすぐ内側にいる乗客は、けがをしないように
ドアが開閉するたびに、さっと身体をそらします。

危険と分かっている場所にいるんだから、
自分で責任もって身を守りなさいよ

ということだと解釈しています。

車もバイクも、思わぬ方向から来るような環境なので、
この国では、身を守る意識が高いのは当たり前なのかなと思います。

身近なところで言うと、マルコスはビルの壁面の看板、室外機にも
非常に注意を払います。

固定具が劣化して、落ちてくるかもしれないから危ない、
と言われたので、見上げると確かに古くて危険そうな看板だらけ。

室外機を支えている金具も、頼りないです。

身を守るために、以前より上にも注意を払うようになりました。

実際に、劣化した看板の落下で亡くなった人もいるそうです。

子供のころに母に教わりました。

「歩行者信号が青でも、運転手の目を見てから渡りなさい」

これは、まさに自分の身は自分で守るという教えです。

守るべきは青信号を渡るというルールではなく、
自分の身体、命だということです。

そんな子供のころを思い出しながら、基隆に向かったのでした。


最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックいただけると励みになります。

にほんブログ村

お気軽にコメントください

タイトルとURLをコピーしました