箸休め

ほんのり甘くて不思議な食感がクセになる初体験のドライフルーツ

こんにちは、台湾のゆっこです。こちら、マルコス母がオンラインで購入したドライフルーツです。半透明で細長い形をしているけど…これ、なんでしょう?大きさはこんな感じ。わりと小さめです。手でつぶせるほど柔らかくはありませんが、少し硬いグミのような...
台湾グルメ

台湾の色が濃い方が美味しい「果物」、色が薄い方が美味しい「野菜」

こんにちは、台湾のゆっこです。風邪をひいて以来、身体がなかなか完全復活をしてくれず、日々思うように過ごせていません。毎日、あっという間に夜になり、気づくと夜中になり、頭がフリーズして寝る。そして、気づくと「ママ!」という大声に起こされ、外が...
台湾の日常・家族

「鼻洗い」と「爆音」と「マルコス」

こんにちは、台湾のゆっこです。久しぶりに風邪をひいてしまって鼻と喉がスッキリしない日々が続いています。太郎も私と同時期にくしゃみが出るようになって、数日前に38度くらいの熱と鼻水ズル男状態だったのですが、1日でほぼ回復。子どもは強いですね。...
未分類

ダウン中…みなさんはお気を付けください

こんにちは、台湾のゆっこです。まんまと夏風邪をひいてしまいました。ここ最近、なんだか身体が疲れているとは思っていたのですが、免疫機能が低下していたのでしょう。昨日は朝から喉がちょっと変で、鼻水も出てきて、少し寒気と頭痛もあったので、早めにベ...
箸休め

台湾で誤解されている「日本人が音を立てて麺を食べる理由」

こんにちは、台湾のゆっこです。マルコスの従妹の赤ちゃんに、お下がりのバンボを持って行ったときのことです。ランチになにを食べるかマルコス従妹が色々と候補を出してくれた中に「ラーメン」というキーワードが登場しました。その時点で、ラーメンにロック...
台湾の文化、生活

冬でもサンダルを履く台湾の人たち、その意外な理由とは

こんにちは、台湾のゆっこです。真夏に「冬」の話題です。以前このブログでも紹介している、台湾人の冬のダウンコートにサンダルというスタイル。マルコス家族も例にもれず。台湾の冬を5回過ごしても、台湾人は寒がりなのに冬にサンダルを履くのは何故だろう...
台湾グルメ

「醜い見た目」のせいで生産量が少ない【黑香マンゴー】

こんにちは、台湾のゆっこです。マルコスが仕事先からいただいた緑色のマンゴー。「黑香芒果ヘイシャンマングォ」と言う品種で、この色で食べ頃なのだそうです。今まで食べてきたマンゴーとは見た目が全く異なるので、本当に食べ頃なのかと半信半疑になる私。...
台湾で出産・子育て(43歳で出産)

日台ハーフの子どもの言語習得がおもしろい

こんにちは、台湾のゆっこです。今日は私自身も妊娠時期からどうなるのだろうと興味津々だった、ハーフの子供の言語習得についてのお話です。1歳8カ月になった日台ハーフの太郎は、周囲の大人や子供が話す言葉を聞いては真似して、少しずつ語彙が増えている...
基隆うぉ~く

基隆リニューアル計画が進行中~田寮河に架かる大きな橋で安全に歩けるようになります

こんにちは、台湾のゆっこです。昔は古くて薄暗かったという港町、基隆。そんな街の改造計画がここ何年かで着々と進行しています。その中のひとつが、田寮河に架かる橋の大改造です。以前、本ブログでも田寮河にかかる橋と十二支のモチーフの紹介をしています...
基隆うぉ~く

いつになったら完成するのだ!?「基隆タワー」の現状を見てきました

こんにちは、台湾のゆっこです。基隆で建設中の「基隆タワー(基隆塔)」をご存じでしょうか?これが完成すると中正公園や駅からも見える丘の上の寺院にとても行きやすくなります。バスやタクシーを使ったり、坂道をえっちらおっちら上らなくても、基隆タワー...